本文へスキップ
 

      中学生活を成功させよう−自由学館 

 自 由 学 館

家庭教師派遣・小・中・高 個別指導教室
数検・英検・日本語検定実施団体認定塾
お問い合わせは
TEL.0776-60-0013
FAX.0776-60-0631

〒918-8238 福井県福井市和田2丁目1805
前田ビル2F 北側c号室




 

中学生活を成功させようENJOY YOUR SCHOOL LIFE



高校入試はどういう仕組みですか?

中間テスト・期末テスト・評価テスト

確認テスト

成績はどうやってつけるの?


高校入試はどういう仕組みですか?

 福井県の県立高校入試はどういう仕組みで行われているのでしょうか。結論から言うと、学力試験の成績と内申点内申書で決まります。学力試験とは、毎年3月初旬に行われる5教科500点満点の筆記試験のことです。内申点とは、中学3年次の通知表に書かれている評定(5段階評価)のことです。9教科45点満点です。内申書とは、学校の先生が記録している学習指導要録のコピーのことです。内容は、生徒や保護者の名前や入学前の経歴や転入学等、観点別学習状況や評定、総合的学習の時間の記録、特別活動の記録、行動の記録、総合所見及び指導上参考となる諸事項、出欠の記録が書かれています。内申書の中で見られる項目は、観点別学習状況と総合的学習の時間の記録と特別活動の記録です。行動の記録もよい記録があるとなお良いでしょう。
判断の優先順位は
 学力試験の成績 > 内申点 > 内申書
の順で考えると良いでしょう。

 

中間テスト・期末テスト・評価テスト 

 定期テストとは中間テストと期末テストのことです。テスト範囲が発表されて部活が休みの期間もあるれっきとしたテストです。成和中(福井市立成和中学校)では評価テストという名前で呼ばれています。1学期中間テストは成和中では第1回評価テストと呼ばれます。テストの成績が良いと、通知表の評定も上がるでしょう。

※成和中学校の2014年度からは評価テストという名称は使われていません。

                                     テスト対策のページへ

確認テスト 

 確認テストは一年に何回か実施される実力を試す試験です。定期テストに比べて、範囲が広いので入試へ向けた実力を強化する上で役立つでしょう。3年生の間に、学力診断テスト実力テストといった重要なテストも行われます。

成績はどうやってつけるの?

 通知表の成績はやっぱり気になるもの。どうやって成績をつけるかを知っておけば成績アップの方法も見えてきます。成績のつけ方を知って成績アップを目指そう。
・評定をあげよう
 通知表の成績を上げるということは、評定を上げるということです。通知表を見ればわかることですが、評定は各教科5段階評価でなされています。評価の方法は今は相対評価ではなく絶対評価でなされています。絶対評価とはクラスの10%が5で20%が4といった割合を決めない評価方法です。つまり、極端な話全員が5あるいは全員が1もあり得ます。人数で区切るのではなく、評価基準にしたがって評定がつけられます。では具体的にはどうするのでしょうか。通知表に書かれている通り観点別学習状況が大きく関わります。観点別学習状況が各教科4項目(国語は5項目)ありそれぞれA,B,Cの3段階評価となっています。この観点別学習状況の評価により評定が決まるという仕組みになっているのです。観点別学習状況は大まかに分類すると、「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」という観点になっているはずです。それぞれの観点をAにすることを目指せば評定は上がります。
・観点別学習状況を知ろう
 観点別学習状況の「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」はそれぞれ何を意味しているのでしょうか。簡単に言うと「関心・意欲・態度」は”やる気があるか”、「思考・判断・表現」は”考えたり説明したりできるか”、「技能」は”学んだことを使えるか”、「知識・理解」は”暗記できているか”を表しています。自分の観点別学習状況は各教科どうなっていますか。まず自分の学習状況をしっかり確認しましょう。Aの項目もあればBの項目もあるでしょう。時にはCの項目もあるかもしれません。全ての項目で、Aを目指していきましょう。観点別学習状況はどのようにAやBやCがつくのでしょうか。答えは、"テスト"と"提出物や授業の様子"の観察によってです。
 ”テスト”での評価方法は、この問題を正解すると思考・判断・表現がプラスポイント、この問題を正解すると技能がプラスポイントというように分類ごとの点数を見て評価します。時々、テストを見ると「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」と表示して採点されていることがあります。これは評価される側としてもわかりやすい評価方法でしょう。きっと自分の点数はどこが高くてどこが低いか見てみると、通知表の結果と合致するでしょう。
 ”提出物や授業の様子”の観察はそれぞれの先生が評価しようと決めているタイミングで評価されます。この部分の、もしくはこのタイミングでのノートや授業態度はどうなっているか、とチェックされるのです。先生によって方法は違います。
 では具体的に「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」はどんなことを意味するのでしょうか。中学2年数学の連立方程式の利用を例に考えてみましょう。
 連立方程式の利用について、授業では一つの文章題を通して説明がなされます。この授業では『ノートの冊数と値段』についての問題を解説しています。先生は次のようなセリフを言います。
セリフ1:「習ったことを生かすとこの問題の『ノートの冊数と値段の関係』は連立方程式で表すことができますね。今から時間を与えるのでみんな自分のノートにどんな式になるのか自分で考えて書いてみてみましょう!先生はみんなのノートを見て回るね。」
セリフ2:「みんなできましたか?『わたしはこんな式になった!』と誰か黒板に書いてもらえる?」
セリフ3:「正しい式はこのようになりますね。ではこの式を解いてみて下さい!先生はみんなのノートを見て回るね。」

セリフ4:「この授業で重要だったポイントはこのことだね。今から黒板に書くから、赤でノートに写しておいてね。」
 さて、分かったでしょうか?セリフ1の時にしっかり考えていれば「思考・判断・表現」は上がります。セリフ2に対して積極的なら「関心・意欲・態度」は上がります。セリフ3で正しく解けていると「技能」は上がります。セリフ4をしっかり覚えるように努力すると「知識・理解」が上がります。どうでしょうか。こういったことを意識して普段の授業を受けると、優秀な生徒になることは間違いありません。


information

自 由 学 館

〒918-8238
福井県福井市和田2丁目1805 前田ビル2F 北側C号室
TEL.0776-60-0013
FAX.0776-60-0631
dora-dora-ky★alto.ocn.ne.jp
※「★」を「@」に変換して下さい



無料体験随時受付中


入試特訓の ご案内はこちら